企業CSR・社会貢献活動

花王株式会社

花王は、「よきモノづくり」を通じて、豊かな生活文化の実現に貢献できることを使命としています。"よきモノ"をお届けする事業活動とともに、よき企業市民として、社会に貢献することを目的に社会貢献活動に取組んでいます。

市川山季の会

 みなさんは千葉県市川市にどのようなイメージを持っているだろうか。私が持つ市川市のイメージは交通の便が良い、東京から近い、住宅地が多い、自然が少ないというものだった。しかし、市川山季の会が活動している市川市大野地区は梨農園が多くあり、山や緑が残されているところだった。今回は会の代表の大谷武司さんと他の会員の方々に、活動場所である森の中でお話を伺った。

合意すれども強制せず

 「会員の人数は全部で21人。この会を中心に運営している方のほとんどが退職をし、日常生活の楽しみの一つとしてこの活動をしている。活動内容は、月に2~3回、午前中に雑草の草刈りと枯損木(こそんぼく:木の枝や幹が途中で折れたり、枯れたりしているもの)の伐採を行い、そのあとにみんなで昼食をとりその後1時間ほど同様な作業をする、というものだ。
 会を発足するきっかけは、市川市主催の「緑と花の市民大学」だった。ここで2年間の里山講座を受講した市民大学の第3期生の有志が講座終了後に集まり、市川山季の会を設立した。「会の名前は、『山季(さんき)』と『3期(さんき)』を掛けたんだ。」と笑いながら大谷さんは教えてくれた。取材中のやりとりからも会員同士の仲の良さが伝わってきた。里山講座終了後に山の保全活動をしようと思った理由も、一緒に受講したメンバーが素敵だったから、と答える会員の方もいたほどだ。
 この市川山季の会が活動をする上で大切にしていることは、この活動はボランティアである、ということだ。年齢や体力がそれぞれ異なるなかで、強制や無理をして活動をすれば、事故につながりかねない。会員の方々は、この考え方を「合意すれども強制せず」という合言葉にして、楽しく活動をしているそうだ。

山の再生~ごみ拾いからスタート~

 市川山季の会の活動場所は、柏井の林と大野町にある斜面林である。活動開始時の大野の緑地は70年以上管理されておらず、針広混交林(しんこうこんこうりん:針葉樹と広葉樹が混生する森林)になっていた。元来この緑地は旧国有地を市川市が購入した市有林であり、戦前から活動が始まる2010年に至るまで手つかずになっていた。当時の緑地は背丈ほどある笹がたくさん生えており、ごみも大量に捨てられていた。市川山季の会の活動はこのごみを拾うことから始まった。なんと、このごみは最終的に2トントラック10台分もの量になったという。ごみ拾いと並行して枯損木の除去も始まった。この枯損木の除去は、活動が始まって5年たった現在でも続いている。それだけ森を整備することは時間がかかることなのだ。さらに、緑地の近隣住民から「無断で木を伐採しているのではないか」と誤解を受けたことや、チェーンソーの騒音で注意をされたこともあったそうだ。しかし、その度に放置した枯損木を残していると危険で、その木を伐採していることを説明し、今では近隣住民の理解を得られてきたという。具体的なエピソードとして、斜面林の中にある階段の掃除をしているときに、近隣住民の方からチョコレートの差し入れをもらったお話を大谷さんはうれしそうに教えてくれた。
 当初の斜面林はごみが捨てられ、日光が地面に届かないほどうっそうとしていた。しかし現在では、人が歩ける道ができ、伐採した木々で市民の憩いの場になるよう作ったテーブルやイスも置かれ、見違えるほど整備された。緑地がきれいになったことで、ごみの不法投棄も減ったという。市川山季の会の活動が着実に成果を出しているのだ。
整備が続けられる森で、これから伐採する枯損木

森を次世代に残すために

 市川山季の会では、極力自然はそのまま残すことを心掛けている。例として、植生調査の実施や枯葉でビオネスト(生物のすみか)をつくることで本来の生態系を知り、保つようにしている。しかし、自然を尊重することと放っておくことは違うことだ。ゴミが捨てられ、一度人の手が加えられてしまったこの山を、どう整備するかということをメンバーみんなで話し合って決めている。森を次世代に残すために日々活動しているのだ。
 今後は、もっと近隣住民の方に斜面林へ遊びにきてもらい、一緒に活動をしたいと考えている。会員の一人は「去年の積雪で傾いてしまった木をまだ整備できていない。やることがたくさんある」「人数が多ければ多いほど、整備は捗るから一緒に活動してくれる人が増えてほしい」と話す。取材中、雑草が生い茂っていた場所を草刈した後や枯損木を倒した後の会員の皆さんの表情からこの活動の達成感が伝わってきた。みなさんも市川山季の会の活動に参加されてはいかがだろうか。
倒木した木を再利用し、きのこを育てている
活動に参加して-執筆担当:加藤 優佳(津田塾大学学芸学部) 私は、市川山季の会を取材担当することができて本当に良かった。というのは、メンバーの方がとても気さくで楽しい方々だったからだ。しかし、いつも楽しいだけでない。木を伐採するような危険をともなう場面では、表情がいっきに真剣になる。森をより良い状態にするため、メンバーと話し合いながら活動をする姿がとても頼もしかった。
 市川山季の会が結成してから5年が経った。今後も市川山季の会の活動で、この森が近隣住民の方の憩いの場になるよう、整備されていくのが楽しみだ。
のこぎりで細い木の伐採に挑戦する学生レポーター