ボランティア・NPO団体情報

高知県内にどのようなボランティア団体・NPOがあるか、条件を指定して検索することができます。
Powered by NPOヒロバ
※この団体情報に各団体が入力された情報や、リンクされたサイト等については、内容の確認をしていません。
 そのため、検索結果から参照されたサイトや情報の内容については一切保証いたしかねます。
団体名 特定非営利活動法人ホップあきの会
法人格 特定非営利活動法人
代表者      大西 学 (おおにし まなぶ)
最終更新日時:2022/01/26
法人認証年月日 2006年10月04日
所轄庁 高知県
主たる事務所所在地 〒784-0007
高知県安芸市寿町7番22号

その他の連絡先 〒784-0007
高知県安芸市寿町7-22
共同作業所ホップあき
目的 この法人は、障害者及びその家族に対して通所の働く場を設置、運営する事により、授産活動、相談活動、研修活動、情報提供活動、交流活動等を通して生活、介護への支援に関する事業を行い、障害者の福祉の向上に寄与することを目的とする。
事務局責任者 事務局長  牛窓 佳代 (うしまど かよ)
理事数 7名
監事数 2名
有給役員数 2名
事務局スタッフ数 常勤:有給0名 無給0名 
非常勤:有給2名 無給0名 
電話番号 0887-34-1438 
FAX 0887-37-9428 
ホームページアドレス
ホームページの内容
E-Mail hopaki@bz04.plala.or.jp
ブログ
活動開始の時期 2006年10月
活動開始の経緯 2000年(平成12年)安芸市障害児をもつ親の会が主に知的障害をもつ人の働く場である「共同作業所ホップあき」を設立。
2006年10月にNPOを立ち上げ2007年4月より障害者自立支援法による福祉サービス事業所として、障害者対策及び地域啓発活動を行って居る。
活動分野 ・保健、医療又は福祉の増進を図る活動
・学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
・人権の擁護又は平和の推進を図る活動
・子どもの健全育成を図る活動
・職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
・前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
主たる活動分野 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
主たる活動対象地域 ・単数市区町村域
事業内容 ①障害福祉サービス事業所―共同作業所ホップあき運営
 就労継続B型
 生活介護
②グループホーム「ホップ日和」運営
③ショートステイ「ホップ日和」運営
活動キーワード ・保健
・医療
・福祉
・まちづくり
・人権
・平和
・子どもの健全育成
・職業能力の開発
・雇用
昨年度の主な事業名 ①グループホーム「ホップ日和」開所式
②保育園、高齢者デイサービス等で読みきかせ→
→音楽交流(年間)
会報誌
会報誌・書籍申し込み
ホームページアドレス
お薦めの発行書籍と価格 ・2010年 結の里フェスティバル ホップ・ステップ・ジャンプ 高知県補助円(書店0)
過去の助成・補助・委託実績
(補助)2008年 ホップさくらいろダンスフェスタ公演
高知県 969,000円
(助成)2007年 ホップあるあるアルミ缶ダンスフェスティバル公演
(財)人権啓発センター 370,000円
(助成)2006年 ホップバレンタインダンスフェスティバル公演
(財)人権啓発センター 373,000円
(補助)2010年 結の里フェスティバル ホップ・ステップ・ジャンプ
高知県 
(補助)2011年 第12回ホップ夏祭り夕暮れコンサート
高知県 
(助成)2012年 第13回ホップ夏祭り夕暮れコンサート
高知県人権啓発センター 
財政規模 5000万~1億
事業年度 4月 ~3月
2024年度 経常収益額: -
経常費用額: -
(収益内訳)
2023年度 経常収益額: -
経常費用額: -
(収益内訳)
2022年度 経常収益額: -
経常費用額: -
(収益内訳)
2021年度 経常収益額: -
経常費用額: -
(収益内訳)
2020年度 経常収益額: -
経常費用額: -
(収益内訳)
会員募集の有無 なし
正会員内訳
27名
 
その他の会員内訳
賛助会員 34名
 
会員申し込み
ホームページアドレス
HP制作者募集の有無 なし
ボランティア募集の有無 なし
ボランティアが参加できる事業
役員一覧
団体のキャッチコピー
活動概要
事業形態
Emailアドレス
整理番号(管理者が入力します)